Web Design

Webサイト制作について

「気づいてほしい」をカタチに

Webデザイン

どんな企業にも、まだ言葉になっていない魅力があります。
派手じゃなくても、流行っていなくても、誰かにとってかけがえのない存在です。

ですが、その魅力が伝わらなければ、新しい出会いは生まれません。
だから私たちは、Webサイトを通じて「本来の魅力」をていねいにカタチにしていきます。

ただ見た目を整えるのではなく、その企業「らしさ」を伝えるために。
それが、私たちの考えるWebデザインです。

きっと、誰かが気づいてくれます。

よくある課題とその背景

商品やサービスの魅力を言葉にできていない

社内では「わかっているつもり」でも、それが社外に伝わる表現になっていないことがあります。

画像や動画がうまく活用されていない

ビジュアルが活かされないのは、素材の不足や見せ方の工夫が足りないことが原因になっているケースが多くあります。

デザインが時代に追いついていない

見せ方や伝え方のアップデートが行われておらず、印象が古く見えるケースも少なくありません。

「伝える」ためのWebデザイン

「伝わること」と「その法人らしさ」を両立させるために、構成やトーン、配色、動線などを、その法人に合わせて丁寧に設計しています。 私たちは、目立つことを目的としたデザインは目指しません。

「見栄えの良さ」よりも、「しっくりくる感覚」。洋服選びで信頼できる店員さんに出会えたときのように、 私たちも、その法人に「似合う」デザインを一緒に見つけていきます。 目指しているのは、自然体のままでも、きちんと魅力が伝わるWebサイトです。

デザインとユーザー体験(UX

  • 法人の個性や事業内容に合わせたデザイン設計
  • 訪問者の「理解しやすさ」と「信頼感」を重視したUI設計
  • カンパニーカラーをベースにしたカラーパレット構成

技術構成と内部対策

Next.JS
  • Next.js + Tailwind CSS によるJamstack構成(Vercelでホスティング)
  • GSAPによるアニメーション制御
  • OGP・SNSシェアの最適化
  • HTML構造・メタ情報構造化データの設計
  • MicroCMSやBloggerとの連携による更新性の確保

拡張性や運用性も含め、設計段階から考慮しています。

レスポンシブ対応

  • モバイルファースト設計
  • すべての画面サイズで快適に閲覧できる構成
  • スマートフォンでの操作性と視認性を最優先

訪問の多くがスマートフォンからである現実を踏まえ、レスポンシブ対応は前提として取り組んでいます。

SEO・パフォーマンス最適化

  • Google Lighthouseで高スコアを目指した構成
  • 表示速度やアクセシビリティに配慮したフロントエンド実装

ページの表示速度や使いやすさは、検索順位だけでなく、ユーザーの離脱率にも大きく影響します。

初期導入サポート

初期導入サポート

Webサイト公開後すぐに成果につながるよう、アクセス解析や検索エンジン対策、SNSシェアの初期設定など、運用の土台づくりを丁寧にサポートしています。

Google アナリティクス(GA4)

Googleが提供する最新のアクセス解析ツール。イベントベースでユーザー行動を可視化し、サイト改善に役立てます。

Google サーチコンソール

Google検索における掲載状況や検索キーワードを把握できる、SEO対策の基本ツールです。

OGP(Open Graph Protocol)の初期設定

SNSでページがシェアされた際、意図した画像・タイトル・説明文を正しく表示するための仕組みです。

ファビコン・Webアイコンの設定

ブラウザのタブやスマホのホーム画面で使用される小さなアイコンで、ブランドの視認性や信頼感を高めます。

Cookieバナー設置(要望時)

ユーザーにCookieの利用を通知し、同意を得るバナー。プライバシー保護に配慮した対応が可能です。

ご相談から公開まで

初期導入サポート

「Webのことはよく分からなくて…」というご相談をよくいただきます。 でも、それで大丈夫です。まずは、どんな内容を伝えたいのかを一緒に整理するところから始めています。うまく言葉にできなくても問題ありません。私たちが丁寧にくみ取り、カタチにしていきます。

制作作業が一通り終わった段階で、テスト環境(外部には公開されない確認用の環境)でサイトをご確認いただきます。 気になる点があれば遠慮なくお知らせください。調整を重ねて、問題がなければ本番公開へと進みます。公開後もすぐに使い始められるよう、アクセス解析やSNSシェアの初期設定などもサポートしています。

ご相談から公開まで、すべて制作を担当するスタッフが直接やりとりします。 技術的な確認や細かな調整もスムーズに行える体制です。

1

ご相談・ヒアリング

まずはお話をじっくり伺います。ご希望や課題はもちろん、「うまく言葉にできないけれど、こんな雰囲気にしたい」といった感覚的なご相談も歓迎しています。

2

構成案・お見積り

サイトマップ(全体構成)やトップページのイメージを含んだご提案をお渡しします。内容に応じて概算費用もその場でお伝えする場合があります。

3

設計・素材準備

おおまかな方向性が決まったら、クラウド上に共有フォルダを用意し、必要な原稿・写真などを整理していきます。情報の流れがわかるよう、簡単なドキュメントもご用意します。

4

テスト公開・調整

実際のWebサイトと同じ環境で、構成や動作を事前に確認していただきます。ご意見をもとに、テキストや画像、細かな仕様を微調整します。

5

操作説明・サポート

CMSや更新方法については、簡易マニュアルをご用意します。すべてを暗記しなくてもよいように、「流れ」がわかる説明を心がけています。

6

公開・運用スタート

一般公開に合わせて、検索エンジン登録やアイコン設定、SNSシェア設定などの初期対応も行います。

CMS対応について

更新内容や運用体制に応じて、目的に合ったCMSをご提案しています。更新頻度が高い場合は本格的なCMSを、簡易な更新には軽量な手法を採用するなど、運用負荷と効果のバランスを考慮して設計しています。

MicroCMS

ヘッドレスCMSとして柔軟な設計が可能です。複数ページやカテゴリ構造を持つコンテンツの更新に適しています。

Blogger連携

お知らせやコラムなど、簡易な情報発信に向いています。Googleアカウントで手軽に運用できます。

Googleスプレッドシート連携

管理画面を使わずに更新できる仕組みです。定型情報の更新に適しています。

上記以外にもご希望や運用リソースに応じて、最適な更新方法をご提案可能です。お気軽にご相談ください。

Shopifyについて

...

Shopify(ショッピファイ)は世界中で利用されているECプラットフォームです。デザインの自由度や豊富なアプリ、拡張性の高さが特長で、操作画面も直感的に使えるため、初めての方でも扱いやすくなっています。

「まずは使ってみたい」という方には、すぐにテスト環境をご用意することも可能です。アプリの選定や送料設定など、運用に関わる細かな作業も丁寧にサポートしています。

※ これまでに複数の事業者さまのShopify導入を支援してきました。

テーマ設計とカスタマイズ

機能やデザインの要件に合ったテーマを選定し、ブランドに合わせた構成・配色・レイアウトにカスタマイズします。

商品・コレクション設定

商品情報やカテゴリ構造を整理し、SEOを考慮したメタ情報の入力支援も行います。

決済・配送の初期設定

クレジットカード、銀行振込、代引きなど、運用方針に応じて決済手段や送料を設定します。

アプリ導入・動作検証

レビュー、定期購入、在庫管理など、日本語対応の便利なアプリを選定し、導入から動作確認まで対応します。

OGP・SNSシェア調整

商品ページがSNSでシェアされた際に、意図した画像・タイトル・説明文が正しく表示されるよう設計します。

商品登録支援(必要に応じて)

CSVでの一括登録や、必要に応じて手作業での商品登録サポートも可能です。

Google連携支援

Shopify公式のGoogleアプリを導入し、Google Merchant Centerとの接続まで対応します。

操作レクチャー

Shopify管理画面の基本的な操作方法(受注処理・商品更新など)を丁寧にご案内します。

Shopifyは多機能なプラットフォームであり、構築時に必要となる作業内容は、店舗の方針や商品構成によって大きく異なります。上記は代表的な対応項目の一例です。具体的なご要望に応じて、必要な作業を整理し、ご提案いたします。

セキュリティ

Webサイトを安全に運用するために、基本的なセキュリティ対策をすべての構築案件で徹底しています。通信の暗号化やスパム防止、入力チェックなど、訪問者と運営側の双方にとって安心できる仕組みづくりを行っています。

HTTPS(常時SSL化)

すべての通信を暗号化し、利用者との安全な接続を確保します。

SSL証明書 Let’s Encrypt を採用

無料かつ自動更新対応のSSL証明書を使用し、セキュリティ維持と運用負荷の軽減を両立します。

各種フォームに Google reCAPTCHA を導入

スパム投稿やボットによるアクセスを防ぎ、フォームの安全性を高めます。

入力内容の バリデーション (クライアント・サーバー双方)

フォームの入力値を事前に確認し、不正な送信や情報漏洩リスクを抑制します。

入力内容は SSL経由の送信 ・処理

フォームに入力された個人情報を暗号化通信で送信し、安全性を確保します。

メンテナンス契約について

Webサイト公開後の安定運用とサポート体制の継続を目的として、すべての案件に「メンテナンス契約」のご加入をお願いしています。以下の内容を基本プランとしてご提供しております。

メンテナンス契約(基本プラン)の内容

サーバーの維持・監視・障害発生時の対応

Webサイトが正常に稼働し続けるよう、サーバーの状態を定期的に確認し、万一の障害発生時には迅速に対応します。

ドメインの更新・管理

独自ドメインの更新漏れや設定ミスを防ぎ、安定した運用をサポートします。Whois情報の確認やレジストラ側の対応も含まれます。

サイト全体のバックアップ

Gitを用いてすべての履歴を保持。必要に応じてzipなどで定期的なアーカイブファイルを作成し、復旧対策も万全です。

軽微な文言修正や画像差し替え

誤字脱字の修正や、バナー・写真の差し替えなど、日常的な更新業務に柔軟に対応します。

メールアカウントの発行(上限20アカウントまで)

独自ドメインのメールアドレスを最大20件まで発行・設定いたします。追加が必要な場合はご相談ください。

SSL証明書の更新対応

Let's Encrypt等の証明書を用い、自動更新が機能しているか監視し、万が一の失効リスクを回避します。

簡易なCMSの設定補助や、不具合の調査

ブログ更新機能やカスタム入力フィールドなど、CMS利用に関する質問対応・操作支援を行います。不具合発生時の一次調査も含みます。

Google系サービスの軽度な管理

GA4やSearch Consoleの基本的な動作確認のほか、Googleアラートで貴社名や関連ワードをモニタリングし、万一の露出異常や風評リスクにも注意を払います。

※ サイト全体に関わるナビゲーションの変更や、トップページの大幅な構成変更などは、別途お見積もりにて対応いたします。

よくある質問

ご相談前によくいただく質問をまとめました。不安な点や気になることがありましたら、まずはこちらをご確認ください。

制作について

対応範囲について

運用・保守について

📩お問い合わせ

「まだ具体的な構想がない」「何から始めたらよいかわからない」そんな段階でも、まったく問題ありません。 実際、ほとんどの法人様は。お問合せいただいた段階では明確なプランをお持ちではありません。※これは内緒です。

まずは、お気軽にご相談ください。小さな疑問や「ちょっと話を聞いてみたい」だけでも大歓迎です。